第1~4の習慣:主体性を発揮するためにはどうしますか!?

昨日のブログは

成功法則:7つの習慣のうち

第4の習慣「WinWinを考える!」について!




私たちは

競争社会を生きてきたため

どうしてもWin-Loseの思考になりがち




自分〇、相手〇になるよう

相手との関わりを考え行動しよう

というものでした!






今日は

おさらいがてら

主体性を発揮するにはどうするか?!

を考えてみます(*^^)





第1の習慣である

主体性をもつ!は




一瞬立ち止まり、幽体離脱し

今の自分と未来の自分を客観的に見つめ

自分の成功に向かう行動をしていく!




というものでした(*^^)




主体性を持つ!の

「主体性」は

自分勝手に!の意味ではなく




自分が成功するために

とるべき行動を考えた上での

主体性のこと^ ^




それを踏まえ

主体性を発揮するために




自分が成功するための心持ちとして

必要なことは何か?!




を考えてみます!








前提条件として

自分の成功は

一人ぼっちでは成しえない!




周りの多くの人が
幸せになってこそが自分の成功!
として考えていきます^ ^



では質問です!

自分の思い通りに人を変えることはできません!

どうやって成功の道を進みますか?!



まず自分の

影響の輪を広げていく!

です(*^^)v




※影響の輪とは

自分が行動することで影響がでる範囲のこと!




成功するには自分の影響力の輪を

大きくしていくことが必要です!




ちなみに

自分の影響の及ばない関心の輪は

無駄なエネルギーを使うので

極力注意を向けません(*^^)v





第4の習慣のWin-Winを考える!の

行動をしていれば

信頼残高が増えていきます!




信頼残高をたくさん積み上げておけば

頼み事やミスなどがあったときに

その信頼残高を使うこともできます(*^^)v




信頼残高が積み上がっているといことは

影響の輪も広がっていることになります^ ^





主体性が発揮される範囲は

どの範囲なのでしょうか?!




ほとんどが影響の輪の中だけではないでしょうか!?




第4の習慣のWin-Winを考え行動すると

自分に対する信頼残高が増え

影響の輪も広がる!



主体的に動きやすくなる!




こんなロジック(*^^)






第1の習慣の

主体的に動くためには




第2の習慣

「終わりを思い描くことから始める」 

第3の習慣

 「最優先事項を優先する」



自分にとっての主体性を明確にし




第4の習慣のWin-Winを考え

他者と接していくことで




影響の輪が広がり

第1の習慣の

主体的に動く!が発揮しやすくなる!




これで
第1~第4がリンクしました^ ^



あなたは
主体性を発揮していますか?!



最後までご覧頂き
ありがとうございましたm(_ _)m


人類史上最高のファイナンシャルゲーム!

人類の夜明け!お金の奴隷からの解放イベント!世界通貨リセット(GCR)完了までのブログです*^^* https://ameblo.jp/s-manabinoya/

0コメント

  • 1000 / 1000