第5の習慣:成功者の聞く姿勢とは?!

昨日のブログは

第1~4の習慣のまとめでした(^^)




第1の習慣の

主体的に動く!

を発揮しやすくするために




第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」

第3の習慣「最優先事項を優先する」 で

自分の主体性の芯を明確に自覚し、行動し




第4の習慣の「Win-Winを考える」で

他者〇、自分〇で接していくことで

影響の輪が広がる(*^^)v




すると第1の習慣の

主体的に動く!がより発揮しやすくなる!

というような内容でした(^^)

↓↓↓↓




今日は

第5の習慣

「まず理解に徹し、そして理解される」

についてのチョイ掘り(^^)




相手とのコミュニケーションにおいて

心がけることです(^^)




まず

「理解に徹し」とは

どういうことでしょうか?!



多くの人は




相手の話を聞くときに

話を理解し、自分が次に何を話そうか!?

と考えながら聞きます(^^)




相手の経験と自分の経験を照らし合わせ

理解したつもりになり

自分が話す準備をします^^




これでは普通(^^;




ではどうしたらよいのでしょうか?!








人の話を聞く姿勢は

4つのレベルがあると言います!




レベル1(最低レベル)は

相手を無視、相手の話を聞かない!




レベル2は

聞くふりをする!

相づちはするが中身は入ってない(^^;




レベル3

話を部分的に聞く!

自分の気になったところだけ(^^;




レベル4

注意して聞く!

授業中のように集中して聞く(^^)




このレベル1~4が

日常のほとんどですよね?!




ところが

実はもう一段上があるのです(*^^)v

最上位レベル5!



人の話を聞く姿勢の

最上位レベル5は!?




レベル5

相手の立場になって聞く!

相手の視点で理解する!


そして

同情ではなく、共感する(*^^)v





同情は、他人事としての自分の感情!

自分の影響の輪の外にある

関心の輪に対して起こる感情(^^;




共感は、自分事としての感情!

影響の輪に対して起こる感情(*^^)v




共感ができてはじめて

相手を深く理解することができ

自分の影響の輪のエネルギーを注ぐことができ




相手と一緒に

問題を効果的に解決することができるのです(*^^)v




相手を理解しようと

内から外への努力を続けていくと

あなた自身が相手から影響を受けます!




自分が心を開いて他者から影響を受けるからこそ

他者に影響を与えることができるのです(*^^)v




こうやってあなたの影響の輪が広がり

やがて関心の輪のことまで

影響を及ぼすようになっていくのです(*^^)v




第5の習慣

「まず理解に徹し、そして理解される」は

文字を読むだけではなんてことない習慣のようですが




実は、あなたの影響の輪の外の

関心の輪にまで影響を及ぼすことが可能になる

スペシャルな奥義なのでした(#^^#)




あなたも

理解に徹し、共感に達するレベルの

コミュニケーションを心がけませんか?!




最後までご覧いただき

ありがとうございました(_ _)


人類史上最高のファイナンシャルゲーム!

人類の夜明け!お金の奴隷からの解放イベント!世界通貨リセット(GCR)完了までのブログです*^^* https://ameblo.jp/s-manabinoya/

0コメント

  • 1000 / 1000